茶樹の会〜いい時、いい味、静岡のお茶

  • 本山茶の由来
  • 商品一覧
  • 会社概要
  • ご注文について
  • 個人情報保護方針
  • ホームに戻る

当社一番人気のお茶

本山茶の由来

茶葉から広がる、ふくよかな香りとまろやかな味。由緒正しい「本山茶」をどうぞ。

「駿河路や花たちばなも茶のにほひ」
芭蕉の句に詠まれるほど静岡(駿河)は茶どころ。
中でも「本山茶」が生まれた安倍川の上流、
足久保の地は歴史ある地として有名です。

本山茶は静岡のお茶史のはじまり

本山茶の歴史は安倍川の上流、足久保の地に端を発します。今から800年前、鎌倉時代の高僧、聖一国師が中国から持ち帰ったお茶の種をこの地に蒔いたことがはじまりと言われています。国師は安倍川の支流、藁科川の上流の栃沢という所に生まれ、幼い頃から天才ぶりを発揮しました。やがて中国に留学した後、多くの帰依者を得て京都に東福寺を建てました。大勢のお坊さんたちがお茶を始め様々な知識を学ぶために中国に留学する中、国師は彼等よりいち早くお茶の実と栽培法を中国から持ち帰り「喫茶養生記」という本を書いた栄西禅師と並んでお茶の歴史に貢献しました。鎌倉時代、厳しい座禅中の眠気よけや、また薬として大切にされ各地の禅宗のお寺で栽培されていたお茶は、ひとりの高僧によってその後多くの人々に親しまれるようになりました。足久保の里で育った「本山茶」の歴史は、そのまま静岡のお茶史でもあったのです。

先人の知恵と努力で生まれたおいしいお茶

本山茶の名付け親は、幕末期の茶農家・筑紫光太郎と言われています。彼はお茶づくりの研究に余念がなく、明治天皇にもお茶を献上するほどの腕前で安倍川のお茶の評判を高めました。大正6年、光太郎は手塩にかけて育てたお茶に「本山」と命名。新しいお茶の産地が続々と誕生するこの頃、伝統ある足久保の地を他の産地と区別するために、このような名前を付ける必要があったのです。静岡市を横断し、豊富な伏流水を持つ安倍川。その流域を囲む茶産地の山々はしっとりと川霧がかかり、茶の葉に照りつける陽差しをやわらげるには丁度いい環境です。そしてミネラルをたっぷり含んだ土もお茶の栽培には最適。自然に恵まれた茶の里は、光太郎のような熱意のある職人を数多く生み出しました。天然の良質産地があって研究熱心な茶職人がいて、本山茶はこういった先人たちの地道な努力と知恵の結集なのです。

徳川家康が在城した駿府城の御用茶として

江戸時代の初め、徳川家康が駿府城に在城していた頃、本山茶は、駿府城の御用茶になりました。お茶生産の主流を占めていた宇治に匹敵する良質産地として認められたからです。この頃は、お茶会が政治の場として大きな意味をもち、城中では安倍川流域の井川の抹茶も使っていたと伝えられています。本山の御用茶は高価な茶壷に詰められ、標高1000メートルを超える大日峠のお茶壷家敷で夏を過ごし、秋になって駿府城に運ばれました。当時の模様をイベント化したのが毎年新茶の季節に行われるお茶壷道中です。家康の没後、抹茶の需要がなくなるとともに抹茶製造技術も絶えました。一方、足久保では1681年から江戸の将軍家にお茶の上納が始まり、専用の製茶小屋が設けられ、かなりの量の高級煎茶がつくられていました。ところが徳川吉宗の時に中止になり、製茶技術も一気に衰えました。なぜなら特製のお茶は庶民には手が出ない上に飲み慣れていないからです。やはり庶民が好むのは親しみやすい蒸し製煎茶でした。

ついに花開いた煎茶の文化

実は栄西禅師や聖一国師たちが伝えたとされるお茶は茶道の世界でお馴染みの抹茶でした。ちなみに静岡では抹茶の生産量はごくわずかです。普通、静岡のお茶といえば「煎茶」を意味し、いま最も多くの人に親しまれ、お茶の主流になっています。この煎茶の製法が歴史上に登場するのは江戸時代の中頃、京都の永谷宗円という人が製茶技術を完成。1738年のことです。彼に遅れること数十年、駿河の商人が足久保の高級煎茶の製法が絶えてしまったことを惜しみ、古老から話を聞いてついにおいしいお茶づくりに成功しました。当時、抹茶を使用する従来の茶道に対して気軽に楽しめる煎茶道は、人々の生活に溶け込み多くの支持を得ました。その後、煎茶は商品として大きく発展する機会をつかんだのです。新しい製法が次第に広がり始めた頃、日本は鎖国が終わり外国貿易がはじまりました。生糸に続いてお茶が輸出の花形になり、一気に日本の戦略商品に躍り出たのです。